無料占いプルモア » 女の子コラム »

ハーブのつぶやき Vol.6

こころ*よみもの

ハープのつぶやき touch for the organic

第6章 「レモンの香りのハーブ達」

レモンバーベナの新芽です

↑レモンバーベナの新芽です

以前から、なぜハーブの中にはこんなにレモンに似た香りが多いのかと、不思議に思っていました。
レモンタイム、レモンバーム、レモングラス、レモンユーカリ、レモンバーベナ・・・。レモンの香りは植物にとって生み出しやすいものなのでしょうか?と。
素朴な疑問をそのまま師匠にたずねてみた所、「それは人間にとって、心地良い香りであったから、守られ、伝えられ広まる事につながったのよ。」との事でした。


考えてみれば、地球上に数多くある植物の中で、芳香植物はごく一部です。
さらにその中でレモン様の香りは親しみやすく、心地よく、元気をくれます。果物のレモンの香りはさわやかで、食欲を刺激したり、気持ちをリフレッシュさせてくれたりする力がありますが、食べ物の香りとして、本能がキャッチするためだそうです。

今では一年中、新鮮なレモンの果実を手に入れられる私達ですが、今ほど流通が便利でなかったころ、レモンを入手できない時期には夏のエネルギーをためこんだドライハーブが果実のかわりとして楽しまれていました。熱々の湯気と共においしいお茶として、又はスープの薬味として、口に運ばれた時、思わず、「ああ、いいにおい。」とため息がもれてしまった事でしょう。
少し心が沈みかけた時に、これからご紹介するハーブの香りをためしてみて下さい。気持ちのスイッチを切りかえてくれますから。


・レモングラス(Cymbopogon citratus)
東南アジアで広く使われています。根元に近い部分は水分が多く、この部分を細かく刻んで、魚介類のスープに加えます。ハーブティーで飲むのは、すすきの葉のように、細い葉を乾かした部分です。発汗、消化促進のハーブです。


・レモンバーベナ(Aloysia triphylla)
別名「ベルベーヌ」日本名「香水木」。柳の葉のような形で、本当にさわやかなレモンの香りです。どんなハーブとブレンドしてもおいしく、リラックスのちからがあります。


・レモンバーム(Melissa officinalis)
「メリッサ」とも呼ばれています。寒さにも強く、半日陰を好む育てやすいハーブです。「メリッサ」はギリシャ語で「ハチ」という意味。ミツバチがこの植物に群がることから、この名前がつけられました。このハーブティーは「長生きのお茶」とも呼ばれ、また記憶力を高めることから、「学者のハーブ」とも呼ばれています。

さて、今回は暑い夏にむけて、「グラニテ」の作り方のレシピです。
「グラニテ」はざっくりとしたシャーベット。お口なおしのための軽いデザートです。
気分転換にぴったりですよ。


グラニテ

すずやかなグラニテ

↑すずやかなグラニテ

●材料

  • ドライのレモングラス、レモンバーム、
    レモンバーベナ 各大さじ2
  • 熱湯300ml
  • 砂糖 100〜120g
  • 板ゼラチン 1枚
  • ドライハーブをまぜあわせ、熱湯を入れて10分むらして濃いハーブティーをつくる。
  • 砂糖と、ふやかした板ゼラチンを入れてとかす。
  • 冷凍庫で凍らせる。ときどき混ぜて、ザクザクしたグラニテにして下さい。

コアントローなど、オレンジの香りのリキュールを入れると、「大人」のデザートになります。
フレッシュハーブが1種類でも手に入ったら、是非まぜてみて下さい。ミントを加えても良いでしょう。夏らしく涼やかになりますよ。




ページの先頭にもどる



こころ*よみもの

村田理恵

村田理恵

ナードアロマテラピー協会認定 アロマインストラクター

1975年生まれ
長野県 戸隠村(現長野市 戸隠)の豊かな自然環境の中、幼少の頃から野草、山菜、薬草に親しむ。
エコールキュリネール国立 辻製菓専門カレッジ卒業。
1995年 「蓼科ハーバルノート」入社 レストランスタッフとして勤務。
恵み多く美しい蓼科の四季の中、『食』を通じて薬用植物ハーブの奥深い魅力に触れ、栽培、料理、暮らしに寄り添う使い方を萩尾エリ子氏より学ぶ。
現在、ハーブショップ「蓼科ハーバルノート シンプルズ」にてハーブ、アロマテラピーの魅力を訪れる方々に伝えている。


蓼科ハーバルノート シンプルズ
http://www.herbalnote.co.jp/


今日のおススメ

ベルメゾンネット
ベルメゾンネット
ベルメゾンネット
ベルメゾンネット